稲作の伝来に関する遺跡調査(青森) | |||||
’04.09.19〜22 | |||||
名称 | 〒 | 住所 | 面接者(敬称略) | 備考 | |
1 | 青森県教育庁 文化財保護課 三内丸山遺跡対策室 |
038-0031 | 青森市三内字丸山293 | 文化財保護主査 秦 光次郎 |
|
同(文化財保護課) | 030-8540 | 青森市新町2丁目3−1 | − | ||
2 | 青森県土整備事務所 都市公園事務所 |
038-0031 | 青森市三内字丸山305 縄文時遊館 |
鳴海 弘志 | |
3 | 田舎舘村 社会教育課 埋蔵文化財センター弥生館 田舎館村 博物舘 歴史民俗資料舘 垂柳遺跡 |
847-8511 | 青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字大曲63 | 平 川 清 英 | 弥生時代の水田 足跡が残っている |
4 | 八戸市縄文学習館 | 031-0023 | 八戸市大字是川字中居3−1 | 小笠原善範 | 資料依頼先 小林和彦様 |
5 | 八戸市博物館 | − | 縄文後期日本最古の米を展示 昔の暮らし、服装、器具等多くの展示物 |
||
6 | 青森県八戸市 風張遺跡 |
− | 縄文後期日本最古の米 | ||
7 | 青森県上北町 小川原湖 |
− | |||
8 | 青森県木造町JR駅 | − | 土偶の形をした駅 列車が近づくと目が光る |
||
9 | 木造町 亀ヶ岡遺跡縄文館 |
− | 早朝で入れず | ||
10 | 岩手県一戸町 御所野遺跡 |
028-5316 | 岩手県二戸郡一戸町岩館字御所野2 | − | 文化財写真資料借用担当 一戸町教育委員会 中村明央 |