稲作の伝来に関する遺跡調査(九州) | |||||
04.07.08〜14 | |||||
名称 | 〒 | 住所 | 面接者(敬称略) | 備考 | |
1 | 岡山県古代吉備 文化財センター |
701-0136 | 岡山市西花尻1325-3 | 調査第一課 光永 真一 江見 正巳 |
・資料、写真コピーを頂いた ・文献借用申請書(書式自由):名称、目的、使用者、展示場所、期間、大きさ |
2 | 総社市埋蔵文化財 学習の館 |
719-11 | 岡山県総社市南溝手 265−3 |
担当者不在、江見氏に案内頂いた | ・籾の付いた発掘土器を見せて頂いた |
3 | 土井ケ浜遺跡・ 人類学ミュージアム |
759-6121 | 山口県豊浦郡豊北町 神田上891−8 |
学芸員 小林 善也 |
・展示内容について事前に館長の了解を得ること |
4 | 板付遺跡 | − | ・ラッシュに巻き込まれ、開館時間に間に合わず | ||
5 | 唐津市教育委員会 文化課 |
847-8511 | 佐賀県唐津市西域内1−1 | 草場 誠司 | ・赤米栽培行事についての資料を頂いた |
6 | 唐津末櫨館 (菜畑遺跡) |
(教育委員会へ) | ・菜畑遺跡、稲作関連見学 | ||
7 | 原の辻遺跡調査 事務所 |
811-5322 | 長崎県壱岐郡芦辺町 深江鶴亀触1092−1 |
教育庁 中尾 篤志 |
・必要資料は所長宛て申請する |
8 | 吉野ヶ里公園 管理センタ |
842-0035 | 佐賀県神埼郡三田川町 田手1843 |
調査役 納富 敏雄 |
・必要資料は申請する |
9 | 吉野ヶ里 |
JR吉野ヶ里駅コミュニティー | − | 未訪問(管理センタからご紹介頂いた) | |
10 | 鹿児島県立埋蔵 文化財センター |
899-4314 | 鹿児島県国分市川内 1376−1 |
上野原縄文の森 事業課書記 加藤ゆかり |
・必要資料は所長宛て申請する |
11 | 〜上野原縄文の森 | 〜 | 〜 | 地層観察館、遺跡保存館 | |
12 | 対馬赤米神事 | 長崎県対馬市豆酸 3047番地 |
主藤 公敏 | ・NHK特集に出演された | |
13 | 名護屋城博物館 | 佐賀県東松浦郡鎮西町 |
− | 稲作には関係ないが、韓国との交流が分かる | |
14 | 石見銀山資料館 |
島根県大田市大森町 | − | 稲作には関係ないが、世界遺産登録の準備中 | |
15 | 通潤橋 | 熊本県矢部町 | − | 江戸時代に造られた稲作 灌漑設備、現役 |
|
16 | 3連水車 | 福岡県朝倉町 | − | 江戸時代に造られた稲作 灌漑設備、現役 |
|