参考文献 | ||||
著者 | 題名 | 出版社 | 発行 | |
小林三郎、大塚初重 | 信濃大室積石塚古墳群の研究T | 東京堂出版 | 1993 | |
小林三郎、大塚初重 | 信濃大室積石塚古墳群の研究U | 東京堂出版 | 2006 | |
小林三郎、大塚初重 | 信濃大室積石塚古墳群の研究V | 六一書房 | 2008 | |
長野市教育委員会 | 長野大室古墳群分布調査報告書 | 秀飯舎 | 1981 | |
岡田正彦 | 南信州の渡来系文化−古墳時代を中心として− 飯田市美術博物館研究紀要第16号 | 飯田市美術博物館 | 2006 | |
飯島哲也 | 科野における石積み墳丘の古墳(関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学叢書) | 関西大学考古学研究室 | 2003 | |
飯島哲也 | 合掌形天井の埋葬施設について (研究報告第11集) |
帝京大学山梨文化財研究所 | 2003 | |
甲府市教育委員会 | 横根・桜井積石塚古墳群調査報告書 | 甲府市教育委員会 | 1991 | |
木島平村教育委員会 | 木島平村埋蔵文化財調査報告書 根塚遺跡 | 木島平村教育委員会 | 2002 | |
公州国立博物館 | 日本所在百済文化財調査報告書Vol.15 | 公州国立博物館 | 2004 | |
林孝澤、郭東哲 | 金海良洞里古墳文化(韓国語) | 東義大学校博物館 | 2000 | |
川崎保 | 「シナノ」の王墓の考古学 | 雄山閣 | 2006 | |
川崎保 | 信濃国の考古学 | 雄山閣 | 2007 | |
桐原健 | 積石塚と渡来人 | 東大出版会 | 1989 | |
朴天秀 | 伽耶と倭 | 講談社 | 2007 | |
岸俊男、森浩一、他 | 日本の古代 全16巻 | 中央公論社 | 1988 | |
白石太一郎 | 古代を考える 古墳 | 吉川弘文館 | 1998 | |
九学会連合能登調査委員会 | 能登 自然、文化、社会 | 平凡社 | 1989 | |
沖浦和光、川上隆志 | 渡来の民と日本文化 | 現代書館 | 2008 | |
角林文雄 | 任那滅亡と古代日本 | 学生社 | 1989 | |
武光誠、山岸良二 | 原始・古代の日本海文化 | 同成社 | 2000 | |
東潮 | 倭と伽耶の国際環境 | 吉川弘文館 | 2006 | |
平野邦雄 | 帰化人と古代国家 | 吉川弘文館 | 1993 | |
和田萃 | 帰化人と日本文化 日本通史3 | 岩波書店 | 1994 | |
金関恕、森岡秀人 | 古墳のはじまりを考える | 学生社 | 2005 | |
後藤直、茂木正博 | 東アジアと日本の考古学T墓制@ | 同成社 | 2001 | |
後藤直、茂木正博 | 東アジアと日本の考古学U墓制A | 同成社 | 2002 | |
荒竹清光 | 古代の日本と渡来文化 | 明石書店 | 2004 | |
高井地方史研究会 | 高井 | ほおずき書房 | 1986 | |
高寛敏 | 古代の朝鮮と日本 | 雄山閣 | 2007 | |
今井泰男 | 信州の韓来文化 | 銀河書房 | 1985 | |
上田正昭 | 古代の日本と渡来の文化 | 学生社 | 1997 | |
上田正昭、白石太一郎 | 東アジアの巨大古墳 | 大和書房 | 2008 | |
森浩一、東潮 | 高句麗の歴史と遺跡 | 中央公論社 | 1995 | |
大塚初重 | 東国の古墳と大和政権 | 吉川弘文館 | 2002 | |
大塚初重、吉村武彦 | 古墳時代の日本列島 | 青木書店 | 2003 | |
田中史生 | 倭国と渡来人 | 吉川弘文館 | 2005 | |
武田幸男 | 古代を考える 日本と朝鮮 | 吉川弘文館 | 2005 | |
片岡宏二 | 渡来人から倭人社会へ | 雄山閣 | 2006 | |
李進煕 | 渡来文化のうねり | 青丘文化社 | 2006 | |
李殿福、西川宏 | 高句麗・渤海の考古と歴史 | 学生社 | 1991 | |
鈴木靖民 | 倭人のクニから日本へ | 学生社 | 2004 | |
渡辺誠 | 日韓交流の民族考古学 | 名大出版会 | 1995 | |
斉藤忠 | 考古学の基本 | 雄山閣 | 1997 | |
斉藤忠 | 墳墓の考古学 | 雄山閣 | 1997 | |
泉拓良、上原真人 | 考古学 | 放送大学 | 2009 | |
白石太一郎 | 考古学と歴史 | 放送大学 | 2004 | |
野矢茂樹 | 入門 論理学 | 中央公論社 | 2006 | |
25 |