稲作の伝来に関する遺跡(九州) | |||||||
村越 稔 | 2004.07.08〜14 | ||||||
表6 | |||||||
名称 | 〒 | 住所 | TEL,FAX,mail | 所長 | 備考 | ||
1 | 岡山県古代吉備 文化財センター |
701-0136 | 岡山市西花尻1325-3 | T
086-293-3211 F 086-293-0142 shinichi_mitsunaga@pref.okayama.jp masami_emi@pref.okayama.jp |
正岡睦夫 所長 | ||
2 | 総社市埋蔵文化財 学習の館 |
719-11 | 岡山県総社市南溝手 265−3 |
0866-93-8071 | 籾の付いた発掘土器を見せて頂いた | ||
3 | 土井ケ浜遺跡・ 人類学ミュージアム |
759-6121 | 山口県豊浦郡豊北町 神田上891−8 |
T0837-88-1841/1842 F0837-88-1843 |
松下 孝幸 館長 | 骨が西南(山東半島)の方向を向いて埋められている | |
4 | 板付遺跡 | ||||||
5 | 唐津市教育委員会 文化課 |
847-8511 | 佐賀県唐津市西域内1−1 | T
0955-72-9171 F 0955-72-9195 |
赤米栽培行事 | ||
6 | 唐津末櫨館 (菜畑遺跡) |
縄文末期に日本で最初に稲作が伝わったとされる菜畑遺跡 | |||||
7 | 原の辻遺跡調査 事務所 |
811-5322 | 長崎県壱岐郡芦辺町 深江鶴亀触1092−1 |
T
0920-45-4080 F 0920-45-4082 harunotsuji@h4.dion.ne.jp |
安楽 勉 所長 | ||
8 | 吉野ヶ里公園 管理センタ |
842-0035 | 佐賀県神埼郡三田川町 田手1843 |
T
0952-55-9333 F 0952-55-9330 tosio-noudomi@prfj.or.jp |
|||
10 | 鹿児島県立埋蔵 文化財センター |
899-4314 | 鹿児島県国分市川内 1376−1 |
T
0995-48-5701 F 0995-48-5704 |
木原 俊孝 所長 | ||
11 | 上野原縄文の森 | 〜 | 副園長 内村正弘 | 地層観察館、遺跡保存館 | |||
12 | 対馬赤米神事 | 長崎県対馬市豆酸 3047番地 |
|||||
13 | 名護屋城博物館 | 佐賀県東松浦郡鎮西町 |
稲作には関係ないが、韓国との交流が分かる | ||||
14 | 石見銀山資料館 |
島根県大田市大森町 | |||||
15 | 通潤橋 | 熊本県矢部町 | 江戸時代に造られた稲作 灌漑設備、現役 |
||||
16 | 3連水車 | 福岡県朝倉町 | 江戸時代に造られた稲作 灌漑設備、現役 |
||||
報告、感想 | |||||||
@各遺跡、研究センターの代表者の方から万博展示用資料借用の了解をいただいた。 | |||||||
B遺跡の発掘現場は炎天下、ハケで少しづつ砂を除去する大変な作業であることが分かった。 | |||||||
一旦全部研究報告としてまとめたあと、遺跡として残すか、埋めて道路や建築物の下となる。 | |||||||
C遺跡以外にも先人の灌漑設備等見学したが、その知恵と技術に驚嘆と敬服した。 | |||||||
37 | |||||||