稲作の伝来に関する遺跡(青森) | |||||
2004.09.19〜22 | |||||
表7 | |||||
名称 | 〒 | 住所 | TEL,FAX,mail | 備考 | |
1 | 青森県教育庁 文化財保護課 三内丸山遺跡対策室 |
038-0031 | 青森市三内字丸山293 | T
017-781-6078 F 017-781-6103 sanmaru_hata@net.pref.aomori.jp |
|
2 | 青森県土整備事務所 都市公園事務所 |
038-0031 | 青森市三内字丸山305 縄文時遊館 |
lhiroshi_narumi@ags.pref.aomori.jp | |
3 | 埋蔵文化財センター弥生館 田舎館村 博物舘 垂柳遺跡 |
847-8511 | 青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字大曲63 | T
0172-43-8555 F 0172-43-8556 |
弥生時代の水田 足跡が残っている |
4 | 八戸市縄文学習館 | 031-0023 | 八戸市大字是川字中居3−1 | T
0178-96-1484 F 0178-96-6361 |
|
5 | 八戸市博物館 | 縄文後期日本最古の米を展示 昔の暮らし、服装、器具等多くの展示物 |
|||
6 | 青森県八戸市 風張遺跡 |
縄文後期日本最古の米 | |||
7 | 青森県上北町 小川原湖 |
||||
8 | 青森県木造町JR駅 | 土偶の形をした駅 列車が近づくと目が光る |
|||
9 | 木造町 亀ヶ岡遺跡縄文館 |
||||
10 | 岩手県一戸町 御所野遺跡 |
028-5316 | 岩手県二戸郡一戸町岩館字御所野2 | T
0195−32−2652 F 0195−32−2992 goshono@town.ichinohe.iwate.jp |
|
報告、感想 | |||||
@各遺跡、研究センターの代表者の方から万博展示用資料借用の了解をいただいた。 | |||||
A縄文時代はどんぐりや栗の採取が中心だったが、末期には稲作はされていた | |||||
B遺跡は大体道路工事、野球場他建築工事による掘り返しで発見される | |||||
C昔の農耕の様子や自然、野生動物との関わり、農機具の展示あり、その知恵と技術が分かった。 | |||||
D青森は飢饉が多かった。展示パネルの悲惨な状況に心が痛む。 | |||||
E青森は棚田がなく、平野部に美田が広がる。斜面には林檎畑になっている。 | |||||
38 | |||||