実地ジッチ調査チョウサした古墳コフン遺跡イセキ国内コクナイ
ヒョウ ホン論文ロンブン必要ヒツヨウ項目コウモクのみ記入キニュウ
長野県 長野市 調査チョウサ 場所バショ 築造チクゾウ年代ネンダイ 形状ケイジョウ オオきさ 特徴トクチョウ副葬品フクソウヒン
1 大室古墳群 2008.06.24   5〜8C 積石塚ツミイシイシ混合コンゴウフン合掌ガッショウカタ   500山腹サンプク集中シュウチュウ
ガラスタマテツヤジリ馬具バグ土器ドキ人骨ジンコツ
2 桑根井空塚古墳  2008.06.24 松代町豊栄 6世紀 積石塚円墳合掌形
横穴式石室
 直径17m、高さ3.4m 勾玉マガタマ碧玉ヘキギョクセイクダタマ須恵スエハイ
3 竹原笹塚古墳  2008.06.24   6世紀半ば 積石塚の円墳
合掌形石室
玄室。長さ4.2m、幅1.4m、高さ1.8m。 説明板:屋根形天井は、百済の公州所在の古墳中に相似の構造を持つものがあるので、朝鮮との関係が考察される
4 菅間王塚古墳  2008.06.24 松代町東条 6C前半ゼンハン 円墳34m 人頭ジントウダイ安山岩アンザンガン積石塚ツミイシ  直径34m、高さ6.7m  赤色塗彩された合掌形とはベツけ横穴式石室の可能性
5 越将軍塚古墳 2008.06.24 篠ノ井塩崎 5世紀 円墳エンフン33m  径33m、高さ6.7m 滑石製小玉・小鉄片・円筒埴輪や土師器の坏・甕、鏡
6 川柳センリュウ将軍塚古墳 2008.06.24 篠ノ井塩崎 400ネン前後ゼンゴ 前方ゼンポウ後円コウエンフン ナガさ91m 径約15m、高さ4m ウチギョウバナブンカガミヘキタマタレカザ勾玉マガタマカンタマ
7 ヒメツカ古墳コフン 2008.06.24   前期ゼンキ前半ゼンハン 前方ゼンポウ後方コウホウフン ナガさ31m   保存ホゾン状態ジョウタイ良好リョウコウ調査チョウサ
8 丸山古墳群  2008.06.24 篠ノ井 後期 円墳 横穴式石室   金銅製太刀、刀子、鉄鏃、金環、丸玉、轡、雲珠、須恵器瓶、釘
9 古墳コフングン 2009.04.02 土墳、土石混合墳、積石塚 後期 土墳、土石混合墳、積石塚 10〜20m,H2〜3m 全82基(吉田高校歴史班の調査)
10 ヤマゴウフン 2009.10.25   5Cナカ〜6Cナカ エンフン 1・5ゴウフン合掌ガッショウカタだったが、地滑ジスベりで現在ゲンザイ消失ショウシツ
千曲市      
11 森将軍塚古墳群  2008.06.24 森大穴山 4世紀代 前方後円墳   竪穴式石室、  全長100m 長野県最大、竪穴式石室は日本最大級刀、剣、勾玉、管玉、三角縁神獣鏡
12 中山古墳  2008.06.26  戸倉 7世紀前半 積石塚円墳  横穴式石室、  径14m、高さ3m 直刀、刀子、鉄鏃、鉄製釧、須恵器 
13 白塚古墳 2008.06.24   7世紀代 円墳  横穴式石室 8mX9.5m、高さ3m  
14 北山 古墳 2008.06.24   生萱 6〜7世紀 円墳  横穴式石室    
15 御厨社古墳  2008.06.26 坂城町上平 6世紀末 円墳 横穴式石室、 長径約15m、短径約13m、高さ約3.6m  勾玉・管玉・切子玉・金環 
16 須々岐ミズ神社 2009.02.23         渡来トライジン改姓カイセイ
須坂市スザカシ
17 八丁ハッチョウヨロイツカ古墳コフン 2008.08.21   世紀代 積石塚ツミイシ円墳(2レン   貝釧、帯金具、鉄鍬、家形埴輪破片、鏡片、碧玉製勾玉
18 コメ天神テンジン古墳コフン 2008.08.21     積石塚ツミイシウエエンシタホウ   家の形や椅子の埴輪の破片
19 本郷ホンゴウ大塚オオツカ古墳コフン 2008.08.21          
中野市
20 金鎧山古墳コフン 2009.04.03   中期末6C 円墳合掌型 D17m,H2.6m 朱塗、人骨一体、珠文鏡、貝釧、鋸
21 山ノ神古墳コフン 2009.04.03   中期500 円墳 割竹型木棺 D32mH4m 二遺体 蕨手状刀、槍、鉄族、鉄斧
22 ナナ双子塚3ゴウフン 2009.04.03   5C後半 前方後円フン
割竹形木棺
62m7.5m 直刀、槍、鉄族、甲冑、須恵器
23 林畔2ゴウフン 2009.04.03   5C中 円墳 ワリタケガタ木棺モッカン D23m,H4m 人骨、蕨手状刀、槍、短甲、ガラス玉
24 雁田山古墳コフングン 2009.04.03         一帯に石積古墳群、寺院が散在
木島キジマタイラムラ
25 根塚遺跡 2008.08.21   縄文ジョウモン中世チュウセイ 東西トウザイ105m南北ナンボク58m
半分ハンブン消滅ショウメツ
  弥生後期の蕨手状テツケン、「ダイ」という文字モジのある土器ドキ伽耶カヤ文化ブンカツウじる
26 クリ古墳コフン 2009.09.04     積石塚ツミイシ   栗林クリバヤシカコまれハチオソわれて確認カクニンできず
麻績オミムラ
27 安坂将軍ツカ古墳コフン 2009.04.11   5C中〜末 竪穴石室、2個並列 15x8m  直刀、鉾、剣、きさげ、帰化人が築造したもの
松本市マツモトシ
28 ススキカワハリツカ古墳コフン 2008.08.21   5世紀後半 積石塚 円墳   ダンユウし、カタチトトノっている
29 須々岐ミズ神社 2008.08.21         渡来トライジン改姓カイセイ
30 穂高ホタカ古墳コフン 2008.07.19          
29
飯田市
31 畦地アゼチゴウフン 2008.11.19     円墳    
32 高岡タカオカゴウフン 2008.11.19   後期コウキ 前方後円   ウマ形象ケイショウ埴輪ハニワ周囲シュウイコウがあった
33 キタ本城ホンジョウ古墳コフン 2008.11.19     横穴ヨコアナ石室セキシツ方墳ホウフン    
34 石塚イシツカゴウフン 2008.11.19   6C後半コウハン 横穴ヨコアナ石室セキシツ円墳エンフン   座光寺ザコウジ最大サイダイ円筒エントウ埴輪ハニワ須恵器スエキ
東御市  
35 王墳古墳  2008.06.26   円墳  横穴式石室 径約13m、高さ1.5m  
36 中曽根親王塚古墳  2008.06.26     ホウフン    
37 塚穴古墳  2008.06.26   慈野乙   円墳横穴式石室 幅約2.4m、奥行約2.4m、高さ約1.5m 奥の側壁に小室がある.祭壇と解される
上田市   
38 塚穴原1号2号フン 2008.07.19          
39 皇子塚古墳 2008.07.19          
40 王子塚古墳 2008.07.19          
41 二子塚古墳 2008.07.19          
42 吉田原古墳 2008.07.19          
43 塚穴古墳  2008.07.19          
44 赤坂将軍塚古墳 2008.07.19          
45 広山寺古墳 2008.07.19 真田町        
静岡県シズオカケン 浜松、磐田市
46 北岡大塚古墳コフン 2008.12.10   4世紀中葉 前方後方墳50m 50m  
47 北岡2号墳 2008.12.10   7世紀 円墳 6m テツカタナテツヤジリ
48 銚子塚古墳コフン 2008.12.10     前方後円108m
竪穴式石室
108m 山梨県大丸山古墳、岐阜県坂尻1号墳と同じ文様の三角縁神獣鏡が出土
49 小銚子塚古墳コフン 2008.12.10   4世紀後半 前方後方墳46m 46m  
50 松林山古墳コフン 2008.12.10     前方後円107m
南部に掘の跡
107m 三角縁神獣鏡、ウチギョウ花紋ハナモンカガミ武器ブキノウ工具コウグイシクシロ勾玉マガタマ
51 高根山古墳コフン 2008.12.10   4世紀後半 円墳52m 52m ツボカタ埴輪ハニワ
52 新豊院山1号フン 2008.12.10   弥生時代〜古墳時代前期 前方後円?竪穴式石室 33m 小高い丘の上にあり、見晴らしが良い
53 米塚 1号墳 2008.12.10   5世紀後半 円墳 40m  
54 二本ケ谷古墳コフン 2008.12.10   5世紀後半〜6世紀前半  積石塚方墳竪穴式石室 3〜9m 谷川タニガワのほとりにあり、平面的ヘイメンテキセキイシというより敷石シキイシカンじがする。
山梨県ヤマナシケン 甲府市
55 横根・桜井古墳コフングン 2008.09.23   5〜7世紀 積石塚円墳 3〜7m 200基の積石塚が山の裾野スソノに集中
金環、土師器、須恵器、ガラス玉
56 銚子塚古墳コフン 2009.02.20   4C後半 竪穴式前方後円フン 169m,H15m 鏡、鉄斧、鉄族、鉄剣、石釧、貝釧、勾玉、管玉、土器、埴輪
57 丸山塚古墳コフン 2009.02.20   5C初 竪穴式円フン D72m,H11m 鏡、鉄斧、鉄族、鉄剣、石釧、土器
群馬県グンマケン高崎市
58 八幡ハチマン古墳コフン 2008.05.01 高崎市タカサキシ   前方後円フン100m   人物・動物埴輪等が配置
59 綿貫ワタヌキ観音カンノンヤマ古墳コフン 2008.05.01     前方後円フン97m   装身具・武器・武具・馬具
60 長瀞西古墳コフン 2009.02.23   5〜7C 円墳、方墳、積石塚   耳飾、韓式系土器、馬具、甲冑
61 金井沢碑
(観音塚古墳)
2009.02.23         特別史跡、 続日本紀によれば新羅人が
多く住んだ土地でこの付近には甘楽、
62 山上碑、山上古墳 2009.02.23         辛科という韓に由来する地名が残る
63 多胡碑 2008.05.01          
埼玉県サイタマケン行田市
64 丸墓山古墳コフン 2008.9.10   6世紀マエ 円墳 ケイ105mタカさ19m 日本最大の円墳 日本最大の円墳
65 二子山古墳コフン 2008.9.10   6世紀初頭ショトウ 前方後円墳 ナガさ138m    
66 稲荷山古墳コフン 2008.9.10   5世紀マツ 前方後円墳 ナガさ120m   金錯銘鉄剣(115文字モジ
67 将軍山古墳 2008.9.10   6世紀後半 前方後円墳 ナガさ90m   銅碗、金銅や青銅の馬具、武器類
環頭大刀、馬胄など朝鮮半島とつながり
栃木県トチギケン大田原市オオタワラシ
68 下侍塚古墳 2008.9.10   4世紀中頃 前方後円墳   徳川光圀が日本初の学術ガクジュツ発掘調査
69 上侍塚古墳 2008.9.10   5世紀初 前方後円墳 長さ114m    
70 那須国造碑 2008.9.10   700ネン      
30
新潟県ニイガタケン 妙高市、上越市
71 天神堂古墳群 2009.12.02          
72 関山神社 2009.04.04          
73 宮口古墳群 2009.12.02          
74 居多神社 2009.04.04          
富山県 高岡市
75 桜谷古墳コフン 2009.04.04   C 前方後円、円墳 62m,H6m 人骨、花文鏡、土師器、管玉、金環
76 気多神社 2009.04.04          
石川県 七尾市、珠洲市、能美市、加賀市
77 須曽蝦夷穴古墳コフン 2009.04.04   7C中 石積盛土  18m,H4.5m 鉄斧、刀子、刀装具、天井がドーム状,切り石を綺麗に積み上げた石室セキシツ
        2基横穴
78 西方寺窯跡 2009.04.04   14〜15C 天井は積石 13m, 須恵器系統の珠洲焼、
79 雨の宮古墳群 2009.04.04     前方後方,前方後円 64m 神獣鏡、石釧、車輪石刀剣、短甲
      円墳、方墳 36 山頂の地形を利用
80 和田山末寺山古墳コフン 2009.04.04   3〜6C   56m40 神獣鏡、甲冑、刀剣、農工具
81 丸山古墳コフン 2009.04.04   7C後半 横穴古墳群    
82 狐山古墳コフン 2009.04.04   5C後半 前方後円 54m36 遺骨、神獣鏡、直刀、鉄族、甲冑
能登の渡来トライケイ神社ジンジャ
83 七尾市白比古神社 2009.04.04          
84     日置神社 2009.04.04          
85 中島町久麻加夫都阿良加志比古神社 2009.04.04         別名ベツメイ熊甲神社ジンジャで、祭事サイジフク渡来トライケイ
86 珠洲市 須須神社 2009.04.04          
87 加志波良比古神社 2009.04.04          
88 能登町 熊堅神社 2009.04.04 小間生        
89 羽咋市 気多神社 2009.04.04        
90 敦賀ツルガ市 気神社 2009.04.04          
大阪府オオサカフ
91 仁徳ニントク天皇テンノウリョウ 2008.09.16     前方後円フン    
92 オウニン天皇テンノウリョウ 2008.09.16     前方後円フン    
93 崇徳ストク天皇テンノウリョウ 2008.09.16     前方後円フン    
94 推古天皇スイコテンノウリョウ 2008.09.16     前方後円フン    
95 用命ヨウメイ天皇テンノウリョウ 2008.09.16     前方後円フン    
96 継体ケイタイ天皇テンノウリョウ 2009.06.13     前方後円フン   宮内庁指定だが、継体天皇の時代より
80年古い埴輪が見つかった
97 今城塚古墳 2009.06.13     前方後円フン   学界はこちらが継体天皇陵としている説が有力。
98 楠葉宮跡 2009.06.13         交野天神社がそれと言われている
99 王仁博士の墓 2009.06.13         江戸時代に京都の儒学者が寺の記録から考証した
奈良県ナラケン
100 ハシハカ古墳コフン 2009.11.14   3世紀中頃 前方後円フン   最古級で卑弥呼ヒミコハカ論議ロンギがあり、チカくで大規模ダイキボヤカタアト発掘ハックツされた。
101 ホケノヤマ古墳コフン 2009.11.14   3世紀後半コウハン 前方後円フン   せりがある
102 茶臼山チャウスヤマ古墳コフン 2009.11.14     前方後円フン    
103 見瀬ミルセ丸山マルヤマ古墳コフン 2009.11.14   6世紀後半 前方後円フン   全長318m、高さ21m 最後サイゴ大形オオガタ古墳コフン
滋賀県シガケン別紙ベッシヒョウ5)
兵庫ヒョウゴケン(別紙表5)
31