大室古墳関係年表 | ||||||||||||||||||
表3 | (大室古墳資料館より) | |||||||||||||||||
中国 | 朝鮮 半島 |
日 | 本 | 主なできごと | 長野盆地の古墳 | |||||||||||||
|
魏 呉 蜀 西 晋 |
楽 浪 郡 ・ 帯 方 郡 |
弥 生 時 代 |
239 邪馬台国の女王卑弥呼、魏に使いを送る 前方後円形や前方後方形の墳丘墓が作られる 266 倭の女王(壱与?)西晋に使いを送る 奈良盆地に大形前方後円墳が作られ、 西日本では前方後円墳が広まる 東日本では前方後方墳が中心 |
||||||||||||||
![]() |
五 胡 十 六 国 |
前 期 |
このころヤマト政権が日本全国を影響下に置く 東日本でも前方後円墳が中心となる 369 百済とともに新羅と戦う このころヤマト政権は朝鮮半島へ軍事的進出を 繰り返す(資源・技術・文化を導入) 391 倭国が高句麗と戦う |
森将軍塚古墳(千曲市更埴) 川柳将軍塚古墳(長野市篠ノ井) 八丁鎧塚古墳(須坂市) |
||||||||||||||
![]() |
三 国 時 代 高 句 麗 ・ |
古 墳 時 代 |
中 期 |
巨大な前方後円墳が大阪平野に作られる 413 倭国王(讃?)が東晋に文物を献上する 倭の五王による中国南朝へ遣使 443 倭王済、宋より安東将軍の称号を与えられる 471?埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣が作られる ワカタケル(雄略天皇?)による王権強化 |
石川条里遺跡(長野市篠ノ井) 土口将軍塚古墳(長野市松代) 大室古墳群が作られ始める (長野市松代) |
|||||||||||||
![]() |
南 北 朝 |
新 羅 ・ 百 済 ・ 伽 耶 |
後 期 |
507 ヲホド王(継体天皇?)が即位する 527 筑紫の国造 磐井の乱がおこる このころヤマト政権による地方支配体制の強化 562 伽耶の滅亡にともない、朝鮮半島から撤退する 前方後円墳が作られなくなり、群集墳が 爆発的に増加する 596 飛鳥寺が建立される |
竹原笹塚古墳(長野市松代) 群集墳の形成 |
|||||||||||||
隋 唐 |
飛 鳥 時 代 |
末 期 |
600 第一回遣隋使を送る 630 第一回遣唐使を送る 645 大化の改新 663 白村江の戦いに大敗し、国防を強化する 670 全国的な戸籍(庚午年籍)が作られる 672 壬申の乱が起こる |
長原古墳群(長野市若穂) 桑根井鎧塚古墳(長野市松代) |
||||||||||||||
統 一 新 羅 時 代 |
奈 良 時 代 |
701 大宝律令が制定される このころ古墳の築造がほぼ終る 710 平城京(古代国家の完成) 718 養老律令が制定される |
大室古墳の築造がほぼ終る |
|||||||||||||||
32 |