縄文・弥生時代

2005年愛知県の万博で、市民が休耕田を耕すグループ の市民ブースを出した。
自分は「稲作の伝来」をテーマに、東北九州の遺跡や博物館に取材に行き、
展示許可をもらって市民ブース「米プロジェクト」に資料の展示をした。
上の東北・九州をクリックすると取材先一覧が出ます。親切に対応していただいた各位に感謝します。

青森県三内丸山遺跡

三内丸山遺跡

縄文定食 縄文時代のメニューを再現

青森県八戸市縄文学習館 
八戸市博物館では風張遺跡から出土した縄文後期日本最古の米を展示

青森県田舎館村 垂柳遺跡

青森県田舎館村 垂柳遺跡
水田に人の足跡が残る

岡山県総社市 南溝手遺跡
発掘作業は大変苦労なことが分かった

佐賀県吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡

長崎県壱岐 原の辻遺跡
レンタカーの返却はどこの港でも放置すれば良い、と言われた。
盗んでもすぐ分かってしまうので、盗難の心配はないのである。

長崎県壱岐 曾良の墓
芭蕉と奥の細道 に同行 名前は木曽川と長良川からとった。
名物のウニ丼を食べた。大変美味しかったが、おかみさんから、
よくまぶして食べるように言われた。朝鮮の文化だな、と思った。

長崎県対馬 雨森芳洲の墓
韓国語を学ぶ人なら知っている。ノテウ大統領が日本の国会で演説したとき
彼の名を挙げたが、ほとんどの議員は知らず、場内がざわめいた。
海外でその国や日本人の交流に尽くした人について話せるのだろうか

長崎県対馬 赤米神事
赤米は収穫の効率が悪く、明治時代に栽培を禁止されたが
ここでは古来よりの神事として、収穫後幹事の家に奉る。
NHK特集で見たが、TVに出た人にお会いした

福岡県志賀島金印が出た場所 今は公園になっている

佐賀県呼子港 イカが大変美味しい

山口県土井ケ浜遺跡 
埋葬された体は皆中国山東省の方を向いている
日本海沿岸では日本のラジオ放送より韓国の放送の方が良く聞こえる。

富山県小矢部市桜町遺跡 
中国河姆渡遺跡の木工、稲作技術と関連がある

HOME